好きを仕事に!なりたい私を実現する

12月の願いごと歳時記

それぞれの季節に、古くから伝わってきた年中行事がたくさんあります。年中行事はもともと神様へ感謝したり、お願いをしたり、お祝いをする日。でも生活が現代化されるにつれて、家庭ではあまり行われなくなった行事もあります。きっちり伝統通りのやり方でなくても、ささやかに季節の行事を取り入れてみませんか?

12月は1年を締めくくり、そして新たな年を迎える大切な一ヶ月です。毎年、慌ただしくあっという間に過ぎていく月ではありますが、ほんのひと時でも季節や行事の意味に思いを馳せながら、感謝しつつ過ごせるとよいですね。

12月13日は正月事始め(しょうがつ ことはじめ)

この日は、「すす払い」「松迎え」などお正月の準備を始める日とされています。すす払いの起源は江戸時代にさかのぼります。江戸城でこの日に年末の大掃除をするようになり、やがてそれが庶民にも広がったとされています。今でもこの日のテレビニュースでは、各地のお寺や神社でのすす払いの様子を毎年映していますね。

また、正月飾りの松を山から切り出す「松迎え」をこの日に行う地域も各地にあります。門松は、正月の神様である「年神様」がその家に入るための目印となるもの。現代では13日よりずっとあとの28日頃に立てることが多くなっています。避けるべき日は29日(「苦立て」)と大晦日(「一夜飾り」)です。

忙しい年末、家庭での大掃除は何かとおっくうかもしれません。でもすがすがしい気持ちで一年を終え、年神様を迎えられるよう、できる範囲だけでも一年の間にたまった汚れを落としたいものですね。

冬至

2019年の冬至は12月22日(日)です。1年の中で最も昼が短く、夜が長い日となります。しかしこの日からだんだん昼の時間が増えていくため、古くから東洋でも西洋でも冬至は太陽が再び力を取り戻しはじめる特別な日とされてきました。

キリスト教以前のヨーロッパ、特に北欧では、冬至を新年として盛大にお祝いしていました。その後、キリスト教と融合して冬至祭はクリスマスとなります。ただ、かつての冬至祭を指す「ユール」という言葉は残り、現代でも北欧諸国ではクリスマスのことを「ユール」と呼んでいます。日本では、冬至というと柚子湯やかぼちゃですね。

柚子湯は、本来、柚子の香りで邪気を払うためのものでしたが、次第に風邪予防や無病息災を願うものとなりました。柚子湯は血行促進や冷え性の改善にもよいと言われますから、冬至の日はぜひ柚子湯で暖まりたいものですね。

また、冬至の日にかぼちゃを食べると風邪を引かないと言われます。昔は冬の野菜不足を補うものとして、保存のきくかぼちゃが重宝されたのでしょう。実際、カロテンやビタミンを多く含みますので、風邪やインフルエンザ対策にもよさそうですね。

クリスマス

冬至の項でもご紹介したように、起源は冬至祭(ユール)です。クリスマスといえばクリスマスツリーですが、これも古代ヨーロッパの樹木信仰が元となっています。日本でもそうですが、常緑樹は生命の象徴として崇められていました。

古代北欧では、常緑樹である樫の木が冬至祭に使われていました。キリスト教が入ってくるとそれがモミの木に代わり、やがてクリスマスツリーとして定着することになっていきます。このように、クリスマスの起源をたどっていくと、古代の人々が光(太陽)の到来や生命への希望を託していたことに思い至ります。

暦的にも新年の直前のクリスマス。新しい年への願いごとを捧げる日としてみてはいかがでしょうか。

クリスマスに関連して、柊についてもご紹介しましょう。クリスマスカードのイラストや、クリスマスケーキの飾りでおなじみの柊。柊は葉の鋭いトゲが魔物を追い払うとされて、日本でも西洋でも魔除けとして使われてきました。日本では柊鰯(ひいらぎいわし)が有名で、焼いた鰯の頭と柊を家の門口に挿しておくと、鬼が家に入らないとされています。

大晦日

かつて大晦日は年神様をお迎えする日として、家族そろって一晩中起きているという風習がありました。今は初詣やカウントダウンのために、外に出かける人も多いですね。いずれにしろ、日付が変わって新しい年を迎える瞬間は、この日だけの特別な雰囲気があります。暦というものは不思議なものですね。

大晦日といえば年越しそば。年越しそばが食べられるようになった理由には諸説あります。

・「細く長く暮らせますように」という願いから
・そばが切れやすいということから、一年間の苦労を断ち切るというもの
・そばという植物が雨風に強いことから、健康長寿を願ってというもの

などです。食べる時間は大晦日の夜(ただし午前0時を迎える前)が正しいとされてきましたが、現代ではそれぞれの家庭の事情にしたがっていつ食べてもよいと言われています。

さて、夜が更けてくると除夜の鐘が始まります。人間に108ある煩悩を除き、自分の行いの反省すべきところは反省し、清らかな気持ちになって新年を迎えるための鐘です。しんしんと冷える大晦日の夜、静かに繰り返される鐘の音を聞いていると、自然に過ぎていったこの1年のことが思い出されますね。過去を振りかえって、新しい年につなげる…除夜の鐘は大晦日に実にふさわしい風習です。

まとめ

12月の願いごと歳時記として

・正月事始め
・冬至
・クリスマス
・大晦日

をご紹介しました。今年もあと1ヶ月。忙しいさなかであってもこのひと月を一日一日丁寧に過ごし、新しい年2020年を気持ちよく迎えられますように。

現在お申込み可能なプログラム