好きを仕事に!なりたい私を実現する

ゲーム依存の兆候や原因とは?親ができること・万が一の相談窓口もご紹介

日常に支障が出るレベルでゲームをやり続け、本人もやめたくてもやめれなれないとされているゲーム依存。スマートフォンが多く普及したことで、従来よりも手軽にゲームができるようになりましたが、気軽にゲームにアクセスできるようになったため、ゲーム依存になる人は年々増え続けています。

では、なぜゲーム依存になってしまうのでしょうか?
今回は、ゲーム依存の兆候や原因・親ができることや、ゲーム依存のことを相談できる窓口についても合わせて解説していきます。

ゲーム依存症ってそもそも何?主な兆候とは?

ゲーム依存症とは、その名の通り「日常生活に支障が出るレベルまでゲームに依存する状態」のことを指します。2019年5月にWHO(世界保健機関)によって、国際疾病として認定され、各国でゲーム依存に対する治療研究が行われるほど深刻な病気とされています。
参照元:ゲーム依存は病気 WHO、国際疾病の新基準:日本経済新聞より

といっても、具体的にはどのような行動がゲーム依存に当たるのか分からない…という人多いでしょう。次の項目で簡単にまとめましたので、よろしければ参考にしてみてください。

ゲームの時間をコントロールできない

まず多いのが、子どもがゲームの時間をコントロールできないという点。親が注意しても、またすぐにやり始めてしまうのです。

最近のスマホゲームは、従来のゲームと比べると終わりがなく、サービスが終了しない限り半永久的に遊べるという魅力があります。その魅力にとりつかれた結果、子ども自身も気づかないうちにどんどんやり込んでしまい、結果的にゲームをする時間が長くなってしまうのです。

どんな時でもまずゲームを優先する

ゲーム依存の子どもは、何があってもまずゲームを優先します。

* 試験期間中なのにゲームばかりする
* 期日までに課題を提出しないといけないのにゲームをする
* 大事な約束を無視してゲームを優先する…など

日常の中で大事なことをせず、ゲームを最優先する場合はゲーム依存の可能性が高いです。

夜中でも構わずSkypeを使って仲間とゲームをする

ゲーム依存の疑いのある子どもは、昼夜問わずゲームに熱中する傾向にあります。そのため、夜中に家族が寝ていても、仲間と一緒にゲームで盛り上がってしまうこともあります。

家族からゲームについて注意をされると、逆ギレをしたり癇癪を起こして暴力を振るってしまうというケースも少なくありません。「最近夜中まで起きていることが多いな」と感じた場合は、要注意です。

そもそもなぜゲーム依存症になってしまうのか?その原因は?

では、そもそもなぜ子どもたちはゲーム依存になってしまうのでしょうか?この項目では、その代表的な原因について解説していきます。

他に熱中できるものがないから

一番多いのが、ゲーム以外に熱中できるものがないからという部分です。学校や職場で受けたストレスを発散したいけれど、他にできるものがない…そのためスマホでできるゲームを選ぶのです。

ゲームは他の趣味と異なり、自分の成長具合を可視化することができます。どんどんゲームが上達して、キャラのレベルが上がっていく達成感を直に味わえるため異常なまでにのめり込んでしまうのです。

常に緊張のある環境下に置かれているから

次に、常に緊張感のある環境下に置かれている場合ゲーム依存になりやすいとされています。

* 学校や職場で重要なポジションに立っている
* 家庭内が常に緊張感で覆われている(父親/母親が厳格、夫婦関係が悪くてピリピリしているなど)

など、なかなか自分の本音を話せない場所にいる場合、その辛さから逃げるためにゲームを選ぶ傾向にあります。スマホゲームは、年々機能性やグラフィックも進化し続けており、他のユーザーとも気軽につながることができます。

ゲームは現実世界と違って面倒な人間関係もなく、ノルマやプレッシャーもありません。「ゲームだけが、自分にとって安心して過ごせる場所だ」と感じるからこそ、ゲームに依存してしまうのです。

スマホだけで簡単にアクセスできるから

その他あげられるのは、従来よりも手軽にゲームにアクセスができる点です。スマホゲームの場合は、スマホ本体にインストールして起動すればすぐにアクセスすることができます。SNSや友達との電話のついでにできるため、そこからいつの間にかゲーム依存になってしまうケースも少なくありません。

ゲーム依存になってしまう原因は一つではなく、環境や本人の気質などが複雑に絡み合っていることがほとんどです。

子どもにゲーム依存の疑いが出た時に親ができること

では、子どもにゲーム依存の疑いが出た場合、親としてできることとは具体的には何なのでしょうか?

まずやったほうがいいのが、ゲーム依存に関する正しい知識です。先述したとおり、ゲーム依存は単なる俗語ではなくWHOにも認定された病気です。正しい知識を身につけることで、ゲーム依存への理解も深めることができ、依存の改善にも大いに役立ちます。心療内科や精神科だけでなく、ネット依存専門の医療機関などに相談して知識を身につけることをオススメします。

次に、子どもがゲームをするときにいちいち小言を言わないことも大事です。きつい言い方をしてゲームをやめさせようとしても、子どもは簡単にやめてくれません。むしろ、逆上して「もっとゲームしてやる」と思ってしまい、余計に悪化してしまうことも…。こういった場合は注意したい気持ちをぐっと我慢して、「お母さんも一緒にやってもいい?」と歩み寄ってみるのもおすすめです。

歩み寄る姿勢を意識すれば、子どもも自然と心を開き、ゲームだけでなく家族との時間も取ってくれやすくなります。もちろん家族だけで歩み寄るのは難しいので、医療機関やカウンセラーとも連携して行っていくといいでしょう。

我が子がゲーム依存になってしまった場合の相談窓口

もし、我が子がゲーム依存になってしまった場合は、一人で抱え込まずにまず近くの相談窓口を利用するのがおすすめです。

* 精神保健福祉センター
* 民間の依存症回復支援グループ
* カウンセリングルーム

上記のような施設や団体を頼ってみるのもいいでしょう。より本格的にゲーム依存について相談がしたい場合は、ゲーム依存症などに対する知見のある病院を受診してみるのもいいかもしれません。

ゲーム依存は完治できるというわけではありませんが、考え方を変えてうまく折り合いをつけていくことは可能です。依存症の相談窓口や医療機関は、こちらのサイトでも検索できます。よければ、利用してみてください。
参照元:全国の相談窓口・医療機関を探す 依存症対策全国センター

まとめ

今回は子どものゲーム依存について詳しく解説していきました。「ゲームを優先することが多くなった」「昼夜問わずゲームを行うようになった」など目立つような兆候がある場合、ゲーム依存の可能性が高いです。疑わしいと感じたら、一人で背負い込まず専門機関につれて本人に症状を自覚させるのが重要です。
また、子どものゲーム依存に関する知識を身に着け、歩み寄る姿勢を意識づけていけば改善に向かわせることもできるかもしれません。今、子どものゲーム依存で悩んでいる方はぜひ今回の記事を参考にしていただければと思います。

現在お申込み可能なプログラム