好きを仕事に!なりたい私を実現する

9月前半の願いごと歳時記

四季の豊かな日本。それぞれの季節に、古くから伝わってきた年中行事がたくさんあります。年中行事はもともと神様へ感謝したり、お願いをしたり、お祝いをする日。でも生活が現代化されるにつれて、家庭ではあまり行われなくなった行事もあります。

きっちり伝統通りのやり方でなくても、ささやかに季節の行事を取り入れてみませんか?慌ただしく過ぎていく毎日ですが、季節や行事を意識することで、あらためて感謝や願いごとをするきっかけとなるでしょう。

9月9日は重陽の節句。長寿や健康をお願いする日!

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句、別名「菊の節句」とも呼ばれます。「陽」が二つ重なっていることから「重陽」。陽は陰陽の「陽」です。

中国では古来、奇数を「陽の数」として尊んできました。しかし、奇数が重なると逆に陽の気が強すぎて不吉とされ、お祓いする行事が生まれました。それが日本にも伝わり、「五節句」となります。

五節句とは、
・1月7日「人日の節句」
・3月3日「桃の節句」
・5月5日「端午の節句」
・7月7日「七夕の節句」
・9月9日「重陽の節句」

の5つです。(1月だけ1日でなく7日とされているのは、特別な理由や経緯があるようです)

さて節句はもともと旧暦でお祝いされていたので、重陽の節句は新暦の今ですと10月の初めになります。その頃はちょうど菊のシーズンなので、重陽の節句には菊を使ったお祝いがされてきました。代表的なのは、菊を鑑賞しながら菊酒を飲むという「観菊の宴」。菊は「仙境に咲く霊薬」と呼ばれ、邪気を払う力があると信じられていました。そのため、菊の香りを移したお酒を飲むことで霊力を取り入れ、無病息災や長寿を願ったとされています。

また、古くは「菊の着綿(きくのきせわた)」という習慣もありました。重陽の節句の前日に菊の花に真綿をかぶせ、その真綿についた菊の露で体を拭くというものです。不老長寿を願うとともに、菊の香りを楽しんだのでしょう。

現代でも華道茶道では、この日のための特別な菊の生け方やしつらいがあり、また、お寺の中には菊酒をふるまってくれるところもあります。でも重陽の節句は、他の節句とくらべるとあまり行われなくなってしまいました。お月見などに比べると、一般的にはちょっと地味な行事だったのかもしれませんね。

現代風に菊を楽しもう

重陽の節句はあまり行われなったものの、9月は別名「菊月」とも呼ばれます。菊酒を自分で作るのはハードルが高いですが、食用菊を使って菊月である9月を楽しんでみませんか?

菊はもともと薬草として、奈良時代に中国から日本へ入ってきた植物。咳や婦人病に効くとされていたようです。現在流通している食用菊も、検索してみると実際にいろいろと栄養や効能があるようです。せっかくの菊月、食用菊を天ぷらや酢の物にして味わいながら、今後1年間の健康をお願いしてみてはいかがでしょうか。クックパッドなどで検索するとレシピがいろいろ出てきますよ!

菊を飾ってお願いごとをしよう

菊の花言葉と風水を組み合わせてお願いごとをしてみませんか?菊全般の花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」。これらは、気高く気品に満ちた菊の花姿に由来すると言われています。

色別の花言葉はこのようになります。

・赤い菊→「あなたを愛してます」。
・白い菊→「真実」。
・ピンクの菊→「甘い夢」
・黄色い菊→「破れた恋」

菊は日本では仏花によく使われ、自分用に買っていくことはあまりないかもしれませんね。

でも最近は、欧米で品種改良された「マム」という菊が売られています。ピンポン玉のような可愛い形をしたピンポンマム、1本の茎が放射状に分かれたスプレーマムなどです。それぞれに花言葉がありますので、恋がらみの願いごとがあるときは、部屋に赤やピンクのマムを飾ってみてはどうでしょうか。

ピンポンマムの花言葉→「君を愛す」「私を信じて」
スプレーマムの花言葉→「清らかな愛」「気持ちの探りあい」

風水的には西は恋愛運、南東は良縁や出会いの方角とされていますので、その方角に飾るとよいでしょう。黄色は風水的に財運をもたらすとされていますが、ただ黄色い菊の花言葉は「破れた恋」なので、その点が気になる人は避けた方がいいかもしれませんね。

十五夜(中秋の名月)

9月前半のビッグイベントとしてもう一つ忘れてならないもの、それは「十五夜」です。

十五夜という呼び方は、新月が満月になるまで約15日かかることからきています。満月はおよそひと月に1回、年に12~13回ありますが、今では十五夜といえば陰暦の8月15日の夜のことを指すようになりました。この季節に見える月がくっきりとしてとても美しいことから、特別に扱われるようになったのですね。

「中秋の名月」という別名も、一年でいちばんの名月が拝めるということから名づけられました。ただ、新暦では十五夜の日と満月の日がぴったり重ならないこともあります。2019年は十五夜の翌日が満月となります。

2019年の十五夜は9月13日(金)

普段から満月のお願いごとをしている方は、十五夜は特別な夜ですね!

冴え冴えとした月を見ながら、これまでのことに感謝し、新たなお願いをしましょう。また、パワーストーンを持っている人は、ぜひこの日に月の光で浄化をするといいですね。また、お月見といえばお団子とススキ。

ススキが供えられるようになったのは、稲穂に似ているからといわれます。この時期はまだ稲穂が出ていないため、姿の似ているススキをお供えして、豊かな収穫を願ったのでしょう。また、ススキには魔除けの力もあるとされ、お月見で使い終わったら葉を輪の形にして玄関に飾っておいたり、家の間口や垣根にさしておくことで災いから守られるといいます。

実際、ススキというのはとても生命力あふれる植物で、花言葉も「活力」「勢い」「活気」「元気」というもの。「最近ちょっとパワーダウンしてしまって…」という人は、ススキにあやかって活力やエネルギーを得られるよう月にお願いしてみるとよいでしょう。また「心が通じる」という花言葉もありますから、片想いの人は同じ月の下にいる相手の人を想像しながら、想いを馳せてみるといいかも。

まとめ

9月前半の願いごと歳時記として、
・重陽の節句
・十五夜
を取り上げました。

9月後半編では、秋分の日やお彼岸についてお伝えします。

現在お申込み可能なプログラム