神社に参拝に行くと、色とりどりのお守りがあって、つい買ってしまいたくなりますよね。
お守りは正しく持ち歩くと、その効果が最大限に発揮されますが、その一方で持ち方を間違えると、逆効果になることもあるので注意が必要です。
お守りの正しい知識を身につけて、これからの生活に役立てていきましょう。
お守りの効果がいつまで続くのかご存知ですか?残念ながら、何年も持続するわけではありません。お守りの効果は一般的に1年続くと言われています。
ただし、1年を過ぎたらすぐに効果がなくなるというわけではなく、時間をかけて徐々に効果が薄れていくようです。毎年初詣でお守りを授かるときに、昨年授かったお守りを返納するというのが一般的なルーティーンです。
何か叶えたい願い事があるなら、毎年新しいお守りを授かり、日々大切に持ち歩きましょう。
お守りを購入する前に、お守りの正しい持ち方を把握しておきましょう。
お守りは常に持ち歩くのが効果的と言われていますが、ただ持ち歩くだけでは効果はありません。大切に扱って初めて、ご利益をいただくことができます。お守りは神様の分身でもあるので、粗末に扱わうのは避けるべきです。
持ち歩くときは、お守りが傷まないように丁寧に扱うようにしましょう。
お守りを引き出しに入れっぱなしにしていませんか?
お守りは忘れずに常に意識を寄せることによって、神様のご加護を受け取ることができます。お守りを家に置いておきたい場合は、普段目につきやすい場所や、明るい場所に置いておきましょう。
お守りは人の気持ちを宿すと言われています。参拝した時の良い気持ち、お守りを授かった時の前向きな気持ちをイメージすれば、その気持ちがお守りにも宿ります。
常に明るいイメージを持ち続けられるように、自分でも日々心がけながら過ごしましょう。そうすることによって、お守りの効果も最大限発揮されるようになります。
お守りを複数持ち歩くと神様が喧嘩してしまうのでは?と考える人もいるようですが、実際にはそのようなことはまったくありません。違う神社でもらったお守りを持ち歩いているからといって、神様が喧嘩することや、ご利益が相殺されることはないのです。
神棚には伊勢大神宮のお札や氏神様のお札、信仰している神社のお札を置きますよね。それと同じように、お守りも複数あって当然のものです。
たくさんのお守りを持っているのは、決して無礼なことではありません。ただ数が多すぎると、扱いが雑になりやすいので注意したいですね。
お守りを丁寧に扱っているのに、ちょっとした不注意で汚してしまうことがあります。ただ、お守りを汚してもバチが当たることはありません。
お守りは私たちを守ってくれる存在です。お守りが壊れたときは、自分の身代わりとなって災いと受けていただいたと考えましょう。
壊れても悪いことが起きるわけではないので、過度に心配する必要はありません。ただし、傷ついたお守りは神様の働きが十分にできない状態になっているため、早めに交換する必要があります。古いお守りは神社に返納して、新しいお守りを授かりましょう。
お守りは正しい持ち方をしないと、効果が下がってしまうことがあります。
「お守りの中には一体、何が入っているんだろう」と気になったことはありませんか?お守りの中に入れられているのは、神様のお名前もしくは絵が書かれている木の板です。つまり、御神体が入っていることになります。お守りを開けて外気に触れると御神体が汚れ、神様の力が弱まるとされています。
お守りを授かったら中身を開けて見ることはせずに、日々大切に持ち歩きましょう。
お守りは身につける時だけでなく、後始末をするときも大切に扱う必要があります。神社でお守りを授かり、その願いが叶った場合は、神社に返納するのがマナーです。お役目が終わったお守りを家の中に放置したり、いつまでも持ち続けたりするのはあまり良くないとされています。
例えば、合格祈願のお守りを授かって見事試験に合格した場合は、願いが達成できた時点でお守りを神社に返納します。まだ1年が経過していないお守りでも、お役目を終えた時点で返納しましょう。
お役目を終えたお守りは、感謝の気持ちを込めて神社に返納してください。神様に感謝できる人になれば、次第に神様のほうから呼ばれる人になっていきます。
身近な人が亡くなった時は、誰でも気分が沈みがちです。お守りにも悲しい気持ちが宿ってしまい、悪い気をどんどん溜め込むようになります。忌中だからといってお守りを持ってはいけないということではありませんが、常に持ち歩くことは控えたほうがいいでしょう。
神社に参拝したときに、とりあえずお守りを買っていく人が多いのではないでしょうか。「せっかく来たんだからお守りも買っておこう」という安易な気持ちで授かるのはNGです。その安易な気持ちがお守りにも宿ってしまい、効果も薄らいでしまいます。お守りには参拝したときの気持ちが一番宿りやすいとされています。
「参拝したけど、なんかスッキリしない」というときは、お守りを授かるのは控えたほうがいいでしょう。
まとめ
日頃何気なく購入しているお守り。買って終わりではなく、日々お守りからご加護を得られるように、自分自身の意識や行動を正す必要があります。これまでの自分の行動を見直してみて、間違っていると思ったら、今日から持ち方をあらためましょう。
ブログ運営を経験した後、現在はwebライターとして活動しています。趣味は読書と動画視聴、旅行。読んでくれた人に役立つ情報をわかりやすくお届けしたいと思っています。